妊娠が発覚し、異国デンマークでの出産を決めました。
妊娠の報告をすると「日本で出産しないの?」と聞かれることも多々あり。
「夫の側で産みたい。」「産まれてすぐから一緒に育児をしたい。」という気持ちが強かったので、自分の中では初めからデンマークでの出産一択。
そもそも初めての出産で日本との違いもわからないので、色々と模索しながら進めていけたらと思っております。
妊娠したかも?からの初動
検査薬でのセルフチェック
まず向かった先はもちろん薬局。セルフチェックを行うために妊娠検査薬を探しに行きました。
いくつか種類がありましたが、いわゆる”早期妊娠検査薬”と言われるものと同様、生理予定日前からチェックできるものがほとんど。
- ABBLO PHARMA
- Clear Blue(電子版)
の2点を購入。陽性の線が自分で判断できなかったら嫌なので、念の為電子版も購入。笑
結構なお値段がするので無駄にはしたくなかったものの、生理予定日頃から37度の微熱が出始めていたので早々に確認。陽性反応が確認できました。
病院へ連絡
さて、どうすれば良いのか・・と検索。
Pregnancy and Birth in Denmarkという資料へ辿り着きました。
それによると、W6-W10の間にDoctor examinationというものが必要らしいということで担当のGPに連絡。デンマークでの病院自体初めてだったので、よくわからないまま妊娠のチェックをしてほしい旨を記載してオンラインで予約。妊娠の場合は電話が必要だったらしく翌日電話がかかってきました。
そのままいくつか問診の後、(W6)Blood test / (W8)Paper workに関する予約が完了。電話口で葉酸やビタミンD、カルシウムをどれくらい摂取しないといけないか等も伝えられました。
病院の種類
デンマークではかかりつけ医(GP)が決まっているので、何かあった際はまずGPに連絡しなければなりません。(GPで診てもらった後に専門医を紹介してもらえる。)
出産の場合は主に
- GP(かかりつけ医)
- Midwife(助産師)
の2箇所でお世話になる様子。
GPもMidwifeももう担当が決まっているので、都度都度言われた場所へ行くだけ。日本のように病院を探すことはありません。
今後の大まかな流れ
夫の会社の同じタイミングで妊娠した方(デンマーク人)に今後の流れを聞いてみたところ、「あとは流れに任せればOK」とのこと。病院で次のアクションが言われるので、その通りに進めていけば問題ないらしい。
とはいえ、大まかな流れは念の為確認。
<妊娠初期>
- (W6-10)GPによる診察が2回(血液検査とペーパーワーク)
- (W11-14)出産する病院で染色体異常に関する検査(血液検査とエコーを別日で)
<妊娠中期>
- (W13-18)Midwifeによる診察
- (W20-22)エコー2回目 ⇦ここで性別が分かる
- (W25-26)GPによる診察(百日咳のワクチン接種もあり)
<妊娠後期>
- (W28-30)Midwifeによる診察
- (W32)GPとの面談
- (W35-40)Midwifeによる診察が2~4回
<産後>
- (1-10days)Midwifeによる診察
- (W5/W8)GPによる診察
- Home Visitor Nurseによる家訪問が5回程度
日本との違い
今後の大まかな流れからもなんとなく分かるように日本の検診とはけっこう違いがあるようで。
- ①妊娠週の数え方が異なる
-
日本では前回生理があった週を0週目とカウントするが、欧米諸国では1週目とカウント。こちらの方が自然な気がする・・
- ②検診は全て無料
-
北欧諸国の税金は高いことで有名だが、そのおかげもあって妊娠・出産に関わる費用は基本全て無料。個人的に+αで行うエコー等はもちろん有料だが、胎児の異常等が疑われる場合等の追加検査は無料。
- ③染色体異常の検査が組み込まれている
-
デンマークは世界でも早い段階で染色体異常の検査が組み込まれた国のひとつ。
Neck fold scanとDoubletest(血液検査)で13トリソミー/18トリソミー/21トリソミー(ダウン症)の検査をしてもらえます。
- ④通院やエコーの回数が圧倒的に少ない
-
日本は日本で過保護すぎると言われているが・・デンマークではエコーは初期と中期に1回ずつ見れば十分と言われている。ただ、エコーの時は30分以上の確認作業があり。日本にはエコーのプロが数える程しかいないようですが、デンマークでは専門医が詳細までしっかり確認してくれます。
- ⑤決まった国立病院での出産
-
家の場所によって出産する病院が決められています。他国ではプライベートクリニックが選択できたりもするようだが、デンマークでの出産は国立病院のみ。クイーンも国立病院で出産。
ただし、自宅での出産も選択可能。
- ⑥産後の入院は1~2日
-
日本以外ではよく聞きますが、産後の入院は基本1日。2人以降は4~6時間で退院。(もちろん何かあれば長引くため2週間とかの人も。)
その代わり、Home visitor nurseが存在して産後家に様子を見にきてくれる。
大まかな流れや違いはここらでしょうか。
ここからはその都度の健診やおすすめグッズなどあれば書いていきます〜
コメント